Himakiji ※海外からログインできません。 ログイン

錦絵とは

なんか間違えてたらごめんなさい、個人用です。

木版画とは?:
ハンコみたく、木を彫って描く…?絵。
まぁ、大きい絵の木のバージョンみたいなね
✧———✧ ——— ✧ ———✧
多色彫(ず)り:木版画に色んな色をつけた物。
カラフルで大きいハンコって事らしいですね。

基本的には浮世絵に使われていた。
浮世絵が進化して色とりどりで華やかな物を「錦(にしき)絵」って言う。

錦とは:華やかな~みたいな意味がある、まぁ、お上品な~みたいな。
錦鯉、その錦らしいです。
普通の鯉より赤い柄とか白い柄があるのが華やかだから錦鯉、って言うそう。

元々錦は、高い布(2色以上の色の布?)のことを錦、と言う。

日本語とかでは錦の御旗〜みたい鯉鯉〜とかで錦って言葉がよく使われるらしい。
これは国語の部類らしい、
錦って言うのは縁起がいいみたいなイメージの言葉。

錦絵っていうのは意味を見るに浮世絵の中でも華やかで艶やか(華やかとたいそう意味は変わらん)な絵
みたいな感じらしい。浮世絵の中でも人気だったから、江戸時代の後の時代(明治時代)でも作られた。

二十世紀の初めから写真が乗ってある報道(新聞)がそれまでは
新聞にもよく掲載(写真とか文字を新聞に載せる事)され、
新聞に書かれる題材は文明開化(人々の文化が進歩する事)に因(ちな)む物が多くなり
また国外から安い赤色の染料が入ってきたから、バカタレ()は何でもかんでも赤で描く傾向があります。

上の文章を見て考えると昔の絵(明治時代など)の絵の空が赤い理由は、夕焼けや朝焼けではなく
時代によって安い赤色の染料が沢山入ってきたから、だと思います。
時代を示す色、なのかも
✧———✧ ——— ✧ ———✧
世紀・西暦とは

二十世紀(1900年代)
なんちゃら世紀って言い方をしたときに、
数字を1引いてから0をふたつ足して、年代。と言えば同じ意味になる、らしい。
その理由は一世紀が0~
一世紀は0~99年らしい。
100年ごとの区切りらしい。

普通に1900年とか言う場合は
西暦 1900年って言いまふ。
なんで西暦って言うか というと、日本はヨーロッパの事を西、と呼びます。
西洋文化とか西洋朝顔とか西洋たんぽぽとか。

一世紀(0000年から0099年)
二世紀(0100年から0199年)
的なね?

逆に425年は何世紀か
五世紀っすね!
質問されました。

2025年は二十一世紀です、質問されました。

十八世紀は1700年~1799年です、質問されました。


西暦って何を基準にして何年目にしているか:とある人の誕生日が1年
まぁ、イエス・キリストさんです。西暦1年の12月25日、これがイエス・キリストことバカタレのお誕生日です。
キリストの誕生日から何年後ですよ~みたいなのが西暦で、何世紀っていうのは100年ごとの区切りとは書いたね
100年を何回繰り返したか!みたいな言い方らしい。
49view 3点 良い 悪い
ページ戻る
コメント2件
コメントを取得中